「木製カッティングボード」テーブルをおしゃれに飾るアイテムとしても人気ですが、用途の多さに、意外と活用しきれていない方が多いと思います。
まな板、トレー、器など、使える場面が多いカッティングボードの、映える使い方や素敵な活用アイデアをご紹介します。
「木製カッティングボード」のお手入れ方法
毎日使う事が一番のお手入れになりますが、なかなかそうはいかないものですよね。
大切なのは、使用後はなるべく早く洗うこと。汚れの程度にもよりますが、軽いものは洗剤を使わず水で洗うだけで大丈夫です。
気を付けたいのは、洗ったあとは水気をしっかりきって立てて乾かすこと。

オイル仕上げのカッティングボードは、使っていくうちにオイルが抜けて白っぽくなってきます。
そんな時は、オイルを丁寧に塗ってあげることでツヤが蘇ります。(オイルは匂いがうすく乾きやすいものが良いです)
オイルを塗ったカッティングボードは一日休ませてあげましょう。
「木製カッティングボード」のおしゃれな使い方

まな板替わりに食材を切って、そのままお皿替わりに出すことで、カッティングボードがテーブルのアクセントになっておしゃれに使えます。
お皿を使わなくていい分、洗い物も減って忙しい日には嬉しい使い方ですね。

大きなカッティングボードに沢山の食材を乗せて、その場で少しずつシェアしながら食べる使い方はカッティングボードならではですね。
View this post on Instagram
フィンガーフードをお皿に飾らずに、カッティングボードに乗せるだけで映えます。
手巻き寿司、バケットと和洋どちらも使えるのも木製カッティングボードの魅力です。
View this post on Instagram
キャンプやピクニックなど、外で食事をする時は、その場でカットして盛り付けができるカッティングボードの活躍の場。
形の違うカッティングボードを並べるだけでおしゃれな食卓になりますね。
View this post on Instagram
形が違うカッティングボードを並べるだけの使い方でもおしゃれに見せれます。
厚みがある板を使うと高級感も出せますし、シーンによってカッティングボードを使い分けると良いですね。
View this post on Instagram
カッティングボードにすべてが詰まっている夢のような使い方。
メインからデザートまで綺麗に盛り付けられていて美しいですね。
View this post on Instagram
お弁当箱のように丸いカッティングボードを活用する使い方。
カッティングボードは洋風の食材を置く人が多いですが、おにぎりを置いても映えますね。
View this post on Instagram
アヒージョをおく鍋敷き替わりにカッティングボードを活用する使い方。
アヒージョに沿えるパンとセットで並べることで、よりおしゃれに写りますね。