築40年を超える2件の物件をセルフリノベーションしながら生活しているセーチ(@DIY_se_chi)です。
実家が所有してるマンションの1室をセルフリノベーションする【中古マンションDIY】シリーズ。
#35で内装作業は終了。
最後にダクトレール照明と巾木、玄関タイルと上がり框作りと細かい部分を仕上げていきます。
リビングとキッチンにダクトレール照明を取り付ける
この部屋のリビングキッチンは、真ん中に2mの直付けダクトレールを1本通すイメージで照明を設置していました。
設置しているダウンライトが白なので、ダクトレールも白にするか悩みましたが、家具で黒アイアンを使う予定なので違和感ないと思い黒を設置することにしました。
2mの直付けダクトレールを4本、フィードインキャップを2個、ジョインタを2個、エンドキャップを2個
天井から出していた電線にフィードインキャップを取り付けたら、2mのレールを接続します。
※直付けダクトレールは電気工事士の資格が必要です。
キッチン側はジョインタを繋げて4mにすると長すぎるので2mだけにしました。
終わりにエンドキャップを取り付けます。
リビング側も同じように設置したら照明を取り付けます。
ダクトレールに照明とプロペラを取り付ける
天井が高くないので、ファンを取り付ける予定はなかったのですが
ダクトレール用の小さいファンを見つけたので取り付けてみることにしました。
思ってた以上に風が来ます。
羽が回っている間は根本のモーター音が結構します。
人と話していたり、何かに集中していれば気になりませんが、ふとした時に気になる感じの音量です。
スポットライトはキッチン側に2つ、リビング側に4つ設置しました。
エコカラット側にはビーム式のライトを設置して壁を照らしています。
ダウンライトとダクトレールを全て点けると良い明るさです。
部屋の周りに巾木を設置する
巾木は、壁と床の間に微妙な隙間が開いているので、その隙間を隠す目的と、掃除する際に壁を傷つけないようにする為に設置します。
今回購入した巾木は「厚み9mm、高さ7mm、長さ4000mm」の物(ホームセンターで購入)
それぞれの箇所に合わせて、卓上丸ノコを使いながらと設置していきます。
角に設置する巾木は、卓上丸ノコを45度にセットして斜めにカット。
丁度合わさると上画像のように綺麗に収まります。
サイズを測ってカットしたら、木工用ボンドを裏面に塗り
隠し釘で固定して置いておきます。
廊下や寝室、洗面所やトイレも同じように巾木を設置していきます。
Panasonicのテレビドアホンを設置
元々はチャイム式のボタンが付いていただけだったので、ドアホンに交換しました。
1度取り付けて映り具合を確認したら、カメラの高さ調整をして身長が高い人でも顔が映るようにします。
玄関の上がり框を桧木でDIY
玄関の上がり框(かまち)は、メーカー価格で1万円くらいの値段になります。
この家の玄関は狭く、正直上がり框にお金を掛けなくていいなと思ったので、桧木を使って作ることにしました。
卓上丸ノコで45度にカットした桧木をヤスリ掛けしたら、水性ウレタンニスで表面を保護します。
フローリングと同じ色にしたいので、OLD WOOD WAXでほんのり塗装してからウレタンニスを塗りました。
全体的にマットな質感の家なので、あまりテカテカさせたくないと思い、3分つやとうめいを選んでいます。
「艶無し→3分艶→5分艶→7分艶→艶あり」の順番で艶の度合いが分類されているみたいです。
水性ウレタンニスを3回塗装して乾かしたら、廊下と玄関の境目に取り付けます。
上がり框の固定には、コンクリート面用ボンド コニシのK120を使いました。
両端の石膏ボードを同じサイズにくり抜き、差し込むように取り付けています。
東リのロイヤルストーン・モア「PST2091」を玄関に貼る
玄関のフロアタイルは、色の濃いストーン柄にしました。
フロアタイルのサイズを「300mm×300mm」「450mm×450mm」「600mm×600mm」のどれにするか悩みました。
300mm×300mmにすると縦・横に4枚ずつ並べる感じになり、450m×450mmだと真ん中に1列と両端が半分ずつ並べる感じになります。
玄関に使うので繋ぎ目がなるべく少ない方が良いかなと思い、今回は600mm×600mmサイズで4枚並べる感じで設置することにしました。
4枚貼るだけなので、接着剤はチューブ型の物を使います。
コンクリートへのタイルを貼る時に使う接着剤です。
接着剤をコンクリート面に塗って少し乾かして貼ります。
最後に汚れを拭き取って巾木を取り付けたら内装作業終了です。
※作業風景を動画にまとめています
次の記事>>驚愕の安さ!無垢の1枚板でダイニングテーブルを作る【中古マンションDIY】#36
前の記事>>洗面所とトイレを設置|水回り完成【中古マンションDIY】#34