福岡で築40年を超える物件をセルフリノベーションしながら生活していたセーチ(diy___magazine)です。
関西の築50年戸建てをDIYして新居にするシリーズ。
今回はキッチン床の根太整理とお風呂解体をします。
解体した床の根太について
前回の作業でキッチン側の床は剥ぎ終わりました。
大量に釘打ちされていたので、下地のも木材は全て廃棄し、根太は新しく交換しようと思っていました。
ホームセンターに行くとウッドショックの影響で木材が高騰、購入できる本数も限られている状態だったので、根太に刺さっている釘を抜いて再利用することにしました。
追加する根太の長さは何メートル必要なのか計算します。
キッチン全体の長さが380㎝程でした。
奥の壁から真ん中の大引きまではを測ると約200㎝でした。
200㎝の木材を購入して大引きの真ん中に乗るように取り付けるのが簡単で良さそうです。
和室の畳を廃棄した分、床の高さを合わせないといけません。
キッチンに固定されている根太の太さは40mm。
40mm角材の長さ200㎝を必要本数準備してキッチン側は補強したいと思います。
お風呂工事途中で、排管工事や配水処理をしないといけないので床は解体した状態のままにしておきます。
それまで時間があくので、解体できる場所から進めておきます。
ガス屋さんにガス管撤去の際、天井に貼っている管は自分で処理した方が安くなると言われたので、自分で処理することにしました。
トイレ扉の増設に合わせて、和室側に追加されていた板を解体しました。
お風呂工事が終わり、床を作る段階でトイレの柱部分に合わせて壁は増設したいと考えています。
根太に刺さっている釘を1本ずつ抜いていきます。
釘が錆びていてかなり硬いので大変な作業でした。
バールでも抜けなかった釘はグラインダーで削り落とします。
(火花が散るのでゴーグルをして作業してください。)
そうこうしているうちに、お風呂を解体する業者さんがやってきました。
お風呂解体中、僕は床の間を解体。
埋め込まれた部分はノコギリで切断しました。
お風呂解体の途中経過。
コンクリ壁の中はこんな風に木材で組まれてたんですね。
お風呂の撤去と合わせて、トタン屋根の天井も解体してもらいました。
このタイミングで室内に設置されていた給湯器を外に取り付けてもらうようにしました。
給湯器が室内にあり、右側の窓らしき部分からガス管を通して外に逃がしていたので、全部外に移動してもらいます。
元々キッチンが付いていた床を剥がすと、外が見えました・・・
排水管は外の壁を這うように設置されていて、キッチン床したから立ち上げて使っていたようです。
新しく取り付けるキッチンは壁際に移動させるので、排水管も室内まで伸ばしてもらいます。
それまでゴミが入ると詰まってしまうので、ビニールテープで入り口を塞いでおきます。
そうこうしている間にお風呂の壁が完全に壊され、風呂釜が出てきました。
しかし玄関が狭すぎて搬出できなかったので、ドアを全て取り外し持ち上げながら搬出しました。
お風呂の解体が終わったので配水についてみていきます。
和室の床下で二股に分かれいました。
行先を調べてみると、お風呂側と洗面台トイレ側に分かれていました。
洗面所トイレ側は繋がっているなと分かりますが、お風呂側は途中で配管が無くなっていました。
業者の人もあれ?という感じになったので、2人でいろいろ調べてみると、お風呂のタイル裏に以前使っていた水栓が見つかりました。
リフォームした際、排水を壁の中に埋めて止めていたようです。(これは処理として正しいのだろうか・・・)
行先がわかったので、途中で切断してそこから新しく繋げれるようにしました。
洗面まわりでもう一つ事件がありました。
お風呂の排水口であろう穴があるんですが、床下を覗いて調べてみても排水先がありませんでした・・・
奥から出ている管は洗面所からの排水です。
同じ位置に逃がしていたのかと思い、潜って調べてみましたがここには水が流れる場所はありませんでした。
なので急遽お風呂の排水管から分岐してもらい
新しく洗濯機の排水管を作ることにしました。
土間打ちが終わりお風呂の壁側のだいたいの位置を把握しています。
完全に乾くまでなにも触れないので、その間に床を作っていきます。
キッチンの根太は40mm角材でいいですが、和室側は敷いてある木材の上に根太を置くことになったので30mm~32mmの角材を使うことになりそうです。
場所によって微妙に違うので使い分けていこうと思います。
次回床を作っていくので根太とスタイロフォームと構造用合板を買ってきました。
大阪では軽トラが無いので、コーナンプロで借りて搬出します。
※ここまでの作業を動画にまとめています。
配管処理とガス管工事が終わるまで床は固定できないので仮止めの段階まで進めたいと思います。
次の記事>>【築50年戸建てDIY】#5 配管設置完了。キッチン設置に備えて下準備
前の記事>>【築50年戸建てDIY】#3 床とキッチンを解体する