福岡で築40年を超える物件をセルフリノベーションしながら生活していたセーチ(diy___magazine)です。
関西の築50年戸建てをDIYして新居にするシリーズ。
今回は2階の押入れを仕上げる作業と寝室に設置するIKEAのベッドについてです。
ベッドを置く前に押入れをナオスシートと壁紙で綺麗にする

ベッドを置く前に全部綺麗にした状態にしたいので、先に押入れを片付けます。
押入れには作業道具を収納していたので、一度全部出して掃除。

押入れの床と壁を水拭きして綺麗にしました。
今までの作業で舞ったホコリがついているのでかなり汚れています。

水拭き後が消え、板が乾いた状態になったのでナオスシートを貼っていきます。
シートを貼る前にプライマーを塗って粘着力を高めています。
まあまあ匂いがキツいので、換気しながら作業した方がいいです。
プライマー購入サイト → https://www.naosstacsheet.com/products/contents_type=48

押入れはフローリングと同じ色の「ナオスシート」を貼って仕上げます。
https://www.naosssheet.com/
幅が460mmなので、横向きのサイズを測って横向きに貼ります。

裏面に1㎝単位で方眼がついているので、必要なサイズを出しやすいです。

横向きに2枚貼るので、奥の幅を確認しながら手前を貼ります。(奥から貼った方が簡単かもしれません)

片方の裏紙をめくり、初めの方だけ貼れる状態にしたら、端から空気を抜くように貼り進めます。

角は、指の腹を使ってしっかり出します。(軍手をすると滑りやすくやりやすいです)

奥行きのサイズを合わせたら手前のシートと突き合わせるように貼ります。
(突き合わせが難しい場合は少し重なるくらいでも良いと思います。重ねる場合は奥から貼った方が自然な仕上がりになるので注意です)

下段も同じようにシートを貼ったら押入れ板は完成。

壁には1階の天井で使った壁紙を貼りました。
この押入れは高さが110㎝あるので、長めのコートなどはここに収納したいと思っています。
「ナオスシート」を知る前は、押入れをどうやって仕上げるか悩むことが多かったのですが、「ナオスシート」であれば床の色とも合わせられるし、薄くて貼りやすいので押入れに持ってこいの製品だと思います。
https://www.naosssheet.com/

作業道具や材料の端材がエグイです・・・
寝室側の押入れも同じようにナオスシートと壁紙を貼りました。

敷居はベニヤ板を貼ってナオスシートで仕上げる予定、押入れ下の壁はこんな感じで手を加えるか悩み中です。
ベッドを置く前に床掃除して巾木を取り付ける

工具類の片付けが終わったので仕上げに巾木を取り付けます。
壁紙を貼った後、床を拭いてなかったので糊が固まって大変です。

巾木はコーナンで購入した濃いブラウン。
部屋のサイズに合わせて4000mmの巾木をホームセンターで2600mmにカットしてもらいました。

2階は壁と天井を同系色にしているので、濃いブラウンを使って雰囲気を締めたいと思います。

卓上丸ノコが無いので、定規で45度を出して線を引き

線に合わせてノコギリでカットします。

巾木のサイズ合わせが終わったら、ボンドと隠し釘で壁に固定します。

巾木の裏側にボンドが均等になるよう塗ります。

ボンドを塗ったら壁に押し付け、動かないように隠し釘で固定。
1日経過したら、隠し釘の頭を取って終了です。
IKEAのベッド「マンダール」を設置する

巾木を取り付け、床の掃除まで終わったので、寝室にベッドを組み立てます。
購入したのはIKEA「マンダール」のクイーンサイズ。
この家は収納が少ないので、ベッド下収納は必須でした。

ネットやら無印良品やらニトリやらいろいろ探して、デザイン・収納力・値段のトータルで納得したのがIKEA「マンダール」でした。
白い引き出しに木目フレームのデザインが部屋に合っていて、クイーンサイズでも5万円代と安めの値段が決めて。

ダブルサイズにするか悩んだのですが、セミシングルのマットレスを2枚並べてクイーンサイズにした方がゆっくり睡眠が取れると思いこのサイズにしました。
(階段が狭く、シングルサイズまでしか運び込めないという理由もありました・・・)
狭い家はこういう所で工夫が必要になりますね。

購入した時は、フレームの木をPC机と同じダークウォルナットで塗装しようと思っていました。

組み立ててみて、塗装しなくても違和感無ければ、このまま使おうかなと思ってきました。

セミシングルのマットレスもIKEAで購入(横幅80㎝)
僕は固めのマットレスが好きなので、それぞれ好きな硬さのマットレスにしました。

セミシングル2枚並べるとクイーンサイズピッタリになります。
シングルベッドを2つ並べると大きすぎて、引き出しが使えなくなりセミシングル2つがこの家にはベストでした。

私の洋服は数えるくらいしか無いので、左奥のめったに開けないであろう引き出しを使わせて貰おうと思います。
IKEAのベッド「マンダール」をDIYした寝室に設置

before ボロボロだった押入れ

after 下段はDIY道具を収納するようにしました。
上段はハンガーラックを作って洋服をかけれるようにします。

寝室側の押入れは、ニトリのロールスクリーンが横幅ピッタリでした。
福岡に置いてあるプロジェクターを寝室で使いたいと思っているので、扉兼スクリーンとして使います。
ヘッドボードやサイドテーブルは、まだ決まってないので暮らしながら必要な物を取り付けていく予定です。
※作業風景を動画にまとめています。
収納場所も増えて、部屋のデザインとも合っていて満足いく家具を選べました。
今回は階段が狭く、搬入搬出に制限ある中での商品選択でした。
狭い場所でも、パーツで販売されているIKEAのマンダールであれば設置できるのでオススメです。
次の記事>>洗濯物干しワイヤーとワイヤレスドアホンを設置【築50年戸建てDIY】#30
前の記事>>最高の作業環境!IKEAの棚ALEXで作る壁一面のPCデスク【築50年戸建てDIY】#28