築40年の物件をセルフリノベーションしているセーチ(@DIY_se_chi)です。
前回、壁と天井に壁紙を貼る所まで作業をしました。
今回はいよいよ仕上げの作業、床にクッションフロアを貼っていきたいと思います。
DIYで床にクッションフロアを貼るやり方・手順
事前に暗めのクッションフロアを準備していたのですが、天井を黒い壁紙にしてしまったので、床材を濃い茶色にすると部屋が暗くなり過ぎるのではないのかと思いました。
なので、追加で明るめのクッションフロアを準備しました。
比較して見てどちらを貼るのか決めたいと思います。
手順①:クッションフロアを敷いてみて雰囲気を確かめる
寝室として使ってもらう予定だったので、落ち着いた雰囲気にする為に、濃いブラウンのクッションフロアを用意していました。
ウォルナットカラーのクッションフロア「HM-4042」
やはり床材も濃い色だと、天井も黒なので少し暗くなりすぎですね・・・
今度は明るめでアッシュグレインの木目が特徴なクッションフロア「CF9401」
明るくなり過ぎずいい雰囲気ですね。
アッシュグレインのクッションフロアを貼ろうと思います。
手順②:床材を部屋のサイズに合わせてカットする
クッションフロアは7mで注文していました。
今回横向きに貼るので、長さを3.5mずつに切り分けます。
どうせ最終的には捨てる部分なので、正確に測らずにザっと切っていきます。
3.5mだと長すぎるので、端を壁にかかるくらいにカットして調整します。
部屋に対して木目が真っ直ぐになるように調整。
手順③:床に接着剤を塗ってクッションフロアの貼る準備をする
クッションフロアは接着剤で貼り付けます。
今回用意した接着剤は「サンゲツ ベンリダイン PC-2 3kg」
クッションフロアを半分めくって接着剤を塗る準備
部屋の隅にボトッと接着剤を落としてクシ目コテを使って伸ばします。
コテは接着剤にセットで付いてきますが、付いてこない製品もあるので事前に確認しておきましょう。
足場を確保しつつ後退するように伸ばします。
クシ目状になっているので、隙間から接着剤が抜けて綺麗に塗ることができます。
全体を塗り終わったら、10~20分ほど乾かして接着剤の粘着力を高めます。
※この時間をオープンタイムと言って、気温によって間隔がかわるので、接着剤の説明を読みましょう!
20分置いたら、触ってみてほんの少し固まってきてる?と感じたらいい感じです。
正直よくわからないので、20分置いたのでとりあえずOKという事にしました!
手順④:オープンタイムを取ったらクッションフロアを戻してハケで空気を抜く
めくっていたクッションフロアを戻しました。
戻すと、空気が潜んでいるので、ハケを使って押し出します。
真ん中あたりから壁側に押し出すようにハケを掛けていきます。
反対側も同じようにハケを掛けます。
※ハケなどクッションフロアを貼る道具はセットで売っているので購入しておきましょう。僕は「壁紙でも使える7点セット」を購入しました。
手順⑤:残りの半分も接着剤を塗ってクッションフロアを貼っていく
残りの半分も同じように作業します。
前回15㎏の接着剤を使って、かなり余ってしまいましたが、6畳の部屋だと3㎏でピッタリでした。
オープンタイムをとって粘着力が高まったか確認。
ハケを掛けて空気を抜きます。
地味に空気が残っているので、入念にハケで空気を押し出します。
手順⑥:端の余っているクッションフロアをカッターでカットする
部屋の壁に持たれかかっているクッションフロアをカットします。
初心者に必須のアイテム「ぴったりカッター」を使います。※ぴったりカッター人気で売れきれになっていますがCFカッターのことです!
ぴったりカッター(CFカッター)は壁に押し当てるようにスライドさせると綺麗にカットできる優れものです。
初心者の強い味方ですね。
ただし、角や細かい部分ではつかえないので、ヘラとカッターを使って慎重に処理します。
壁側はぴったりカッターを使い
角や細かい部分はヘラとカッターで処理の繰り返しです。
最後に切れ端を処理したら、壁側の処理は終わりです。
手順⑦:重なり合っているクッションフロアをカットして貼り合わせる
重なっている部分は、木目の幅に合わせてカッターで切れ目を入れます。
下のクッションフロアまで刃を通さないといけないので、結構力を入れないと刃が届きません。
刃を通し終わったら、めくって下側のクッションフロアを取り除きます。
最後にローラーで綱決めを圧着して整えます。
※よく分からない場合は、作業風景を動画にまとめているので見てください!最後にのせています。
手順⑧:床と壁の境目に巾木(はばき)を取り付けて見た目を整える
壁と床の境目に巾木を取り付けます。
一般の方には馴染みのない言葉だと思いますが、ようは見た目を良くするための最後の仕上げです。
※僕もDIYするまで存在に気づきませんでした。
巾木にも木を使ったものやゴムのような材質の物があります。
今回は壁の色に合わせて薄い黒と白などカラーバリエーションが豊富なソフト巾木という物を用意しました。
巾木は高さが6㎝や7.5㎝、9㎝や10㎝など、いろいろサイズがあるので部屋に合わせて高さを選んでください。
この部屋は元々6㎝幅が取り付けられていたので、今回も6㎝を準備しました。
ソフト巾木は接着剤で引っ付けます。※木の巾木だと隠し釘などで取り付けます。
接着剤は前回の残り分をカップに移し替えて使いました。
接着剤で貼り付ける前に、仮置きで雰囲気を確認します。
黒い巾木を全面に取り付けてみました。
今度は全面白にしてみました。雰囲気が全然違いますね。
壁紙の色に合わせて巾木をセット。
接着剤を巾木の幅に合わせて塗ります。
クッションフロアに接着剤が付かないように、クッションフロアの切れ端を受けにして塗りました。
とりあえず巾木3つ分接着剤を塗りました。
少し乾かしたら巾木を貼っていきます。
巾木側に押し込むように貼り付けると、接着剤がヌルっとでてくるので、重ね合うようにして貼り付けた方が良いです。
貼ったらローラーで圧着します。
ソフト巾木はカッターで長さを調整できます。※ほんと簡単に切れます。
細かい部分はカッターで長さ調整して取り付けましょう。
カットした巾木を貼り付けましたが、微妙にサイズが合いません。
接着剤が固まるまでは、何回でもやり直しができるので、カッターで微調整しながら合わせます。
接着剤が残ってしまうと黄色くなるので、絞ったスポンジで拭き取ります。
残りの箇所も同じように作業。
巾木を張り付ける時は床面から浮かないように注意して貼り付けてください。
※少し下に押すように貼ると綺麗になります。
最後にローラーで圧着したら作業完了です。
DIYでも床にクッションフロアを貼ることができる!
貼り付ける前の床です。
クッションフロアを貼った後の床
白い壁紙より少し落ち着いた雰囲気のアッシュグレインのクッションフロアがいい感じですね。
巾木も壁紙と合わせることで綺麗な仕上がりに見えます。
床の色合いで部屋の印象がガラッと変わりましたね。
※作業風景を動画にまとめているので良かったら見てください。
接着剤でクッションフロアを貼る作業は大変ですが、賃貸の方などは、剥がせる両面テープなどで簡易的に貼ることもできるので、部屋の印象を変えたい方にオススメです。
フロアタイルやフローリングだと結構な値段になりますが、クッションフロアだと6畳の部屋で6,000~10,000円ほどで収まるのでDIYでも取り組みやすいです。
興味を持った方は、ぜひ挑戦してみてください。
次の記事>>古い押入れを壊して部屋を繋げる!DIYでリビングキッチンを広くする#10
前の記事>>DIYでもできる壁紙の貼り方!築45年の古い壁紙を貼り直す。#8