福岡にある築40年の中古物件セルフリノベーション記録!Vol.10
キッチンの作業に入り、タイルに悪戦苦闘しています。
壁や床とは違い、凹凸があって、平ではないのでペンキを塗る以外に解決策が見いだせない中、ベニヤ板を上から貼って壁のようにしようとしています。
タイルについて調べる中で、タイル剥がしや、ペンキの塗り方のやり方は説明されているのですが、タイルの上にボンドでベニヤ板を貼っていいのかという疑問に対しての答えが無かったので、実際にやった作業を話していきたいと思います。
タイルの上にベニヤ板をはる前の状況
作業前のキッチンタイルの状況です。
一部のタイルは中途半端にカットされコンクリがむき出しになっています。
全てタイルで覆われていれば、ペンキで塗ったり部分的にカラーを入れようかなと考えますが、この状態では、クロスを貼って綺麗にしたいと思ってしまいました。
で、タイルの上にベニヤ板を取り付けて、ペンキで塗ればいいじゃん!早くて安くて綺麗になって最高!と考えて早速ベニヤ板を買いに行きます。
近くにホームセンター「ハンズマン」があるので、240×90のベニヤ板を1枚1700円で4枚買ってきました。
板をはめる前にむき出しのコンクリを埋めないとベニヤ板が浮いてしまって貼れないと気づき、下地にベニヤ板を木工用ボンドで接着させます。
1日置いて引っ付くのを待っている間に、ベニヤ板をカットしていきます。
いい感じです!タイルを白ペンキで塗った時も良かったですが、左下の欠けている部分も隠れるので見栄えがいいですね。
合わせて読みたい
タイルの上にボンドでベニヤ板を貼っていいの?
いよいよ本題です。なぜ疑問に思ったのかというと、下処理としてコンクリに貼った板の引っ付き具合が微妙だったからです。
所々浮いていて、完全に貼れていない状況に不安を感じ、調べてみるとやはり剥がれてくるというコメントが大半でした。
(板はたわんでくるのいずれ剥がれるそうです)そうなるとボンドと両面テープで貼り付けようと思っていた今回の作業を見直さないといけない・・・
ここからタイルを剥がすとか、パテで隙間を埋めるとか、時間がかかる作業はしたくないので、多少見栄えが悪くても、なんとかベニヤ板を張り付ける方法がないか考えます。
板の端にビスを埋め込めばベニヤ板を貼っても大丈夫なのではと思い、インパクトドライバーに装着できるコンクリ用の5mmのドリルとビスを止めるヤツを購入!
初めにタイルの真ん中あたりに穴を空けたらタイルが割れたので、タイルの隙間に穴をあけるようにしました。
めちゃくちゃ固くて、最初は全く穴が空かず絶望を感じていましたが、かなり力を入れて押し込むようにインパクトドライバーを回し続けると少しずつコンクリが削れて穴かあきました。
(コンクリに穴を開ける作業は丸ノコより音が大きく、工事現場のダダダダダダという騒音と同じでした)
すべてに穴を開けてビス止めを設置できたら、白ベニヤを超強力両面テープとボンドで貼っていきます。
両面テープはカーペット用だと弱いと思ったので、厚さが薄いプロ用の物を買いました。(厚さ1mm以下の物を選びました)
両面テープとボンドで壁に貼り付けた画像が下の画像です。↓
隙間があいてますよね。なのでこの上からあらかじめ、目印をつけていた部分に穴を開けてビスを止めていきます。
(この時にコンクリに設置してるビス止めと同じ場所に穴を開けないとビスが留めれないので注意!)
タイルが無くなるだけでかなり印象が変わりました。
窓の上もデザイン的に板を取り付けました。こっちは色を変えたり磁石がくっつ壁にしてもいいかなと考えています。
合わせて読みたい
タイルにベニヤ板を貼り付ける場合はボンドや両面テープだけだと落ちてしまう可能性が高いので、タイルorコンクリ用のドライバーで穴を開けてから接着させた方がいいです!
次の記事>>天井吊り下げハンガーラックを取り付ける!洋服収納をオシャレに!Vol.11
前の記事>>壁を壊した後の床の隙間を埋めるVol.9